作品情報
- タイトル
- 手紙
- 原作本
- 東野圭吾『手紙』
- 監督
- 生野慈朗
- 脚本
- 安倍照雄/清水友佳子/
- 出演者
- 吹越満/杉浦直樹/尾上寛之/吹石一恵/沢尻エリカ/玉山鉄二/山田孝之/他
- 製作年度
- 2006年
- 上映時間
- 121分
- 製作国
- 日本
手紙のレビュー
-
[S]
手紙の朗読や回想以外は台詞のない玉山鉄二さんですが存在感を十分に感じさせられました。そして、山田孝之さんは色々な役をされていますが、こういった影のある役がすごくはまりますね。表情一つで表現される感情が、どんな台詞にも勝るのかなぁなんて素人ながら思いました。また逆に、ある人物の台詞で「差別は当然だ。差別のない世界はない。そしてここで生きていくんだ―」というような内容のものがありまして、言葉の額面通りだと誤解を招きそうな表現ではありますが、作中の中でとても深いメッセージ性を感じました。残酷だけどとても現実的な物語で、多くの登場人物に自分を投影させられましたし、話の展開も最後の最後まで目が離せませんでした。
好きな登場人物 武島直貴
-
[K]
弟を大学に行かせる費用を稼ぐために運送会社で働いていた兄・剛志は、腰を痛め仕事ができなくなってしまう。そこで、お金をどうにかして手に入れようとお金持ちのお婆さんの家に入り、お金を盗もうとするが、お婆さんに見つかってしまい、揉み合いになり、殺す気などなかったのに、お婆さんを殺してしまう・・・。その罪で、無期懲役の受刑者となってしまった兄・剛志と、犯罪者の兄を持つことになった弟・直貴の、それぞれの生活、苦悩、そして二人のお互いに対する複雑な気持ちを描いた映画。
犯罪者の家族が社会で生きることが、いかに大変かを感じさせられる映画でした。弟、直貴は、犯罪者の兄を持っているということで、つねに社会から差別され、せっかく築きあげた人間関係も、仕事も、家も、実績も、信用も、何度も失ってしまいます。そんな中、自分のことを想い犯罪を犯したのだと思っていた兄に対する気持ちも複雑に揺れ動きます。二人にとって大切な繋がりとなっていた手紙さえ、疎ましく思えてきます。
色々な意味で、本当に考えさせられる映画だと思います。実際、人は犯罪者の家族に対して、どのように接することができるのか、大切な人が犯罪者の家族だとわかった時、それを受け入れることができるのか。そして、"手紙"というものの持つ力を改めて感じました。
少し重たい内容ですが、ぜひ一度は見て欲しい映画です。好きな登場人物 武島剛志
泣ける度 | 考えさせられる度 | 手紙の力度 | おすすめ度 | 合計 | |
S | 8点 | 8点 | 9点 | 9点 | 34点 |
---|---|---|---|---|---|
K | 8点 | 8点 | 9点 | 9点 | 34点 |
平均点 | 8点 | 8点 | 9点 | 9点 | 34点 |