作品情報
- タイトル
- 自虐の詩
- 原作本
- 業田良家『自虐の詩』
- 監督
- 堤幸彦
- 脚本
- 関えり香/里中静流/
- 出演者
- 中谷美紀/阿部寛/遠藤憲一/カルーセル麻紀/西田敏行/他
- 製作年度
- 2007年
- 上映時間
- 115分
- 製作国
- 日本
自虐の詩のレビュー
-
[S]
タイトルも写真も衝撃的なパッケージで、好んで手にとって見てみようと思いにくい作品かもしれませんが、コメディタッチの中にもメッセージ性が込められたストーリーでちょっと感動させられてしまうようなシリアスな面さえ含んでいるなかなか面白い作品でした。
おすすめなのは「幸江とイサオ」のなれそめのストーリでしょう。原作が4コマ漫画という珍しいものですが、「泣ける4コマ漫画」と評されたのも、このなれそめの話があり、それゆえの話の展開があるからこそなんでしょう。不器用な二人の変わった物語ですが、なんとも言えない人間臭さ・情けなさがリアリティを感じさせます。リアリティに言及すると、この作品は大阪ミナミの下町が舞台なんですが、ごちゃごちゃした感じやガラの悪さも映像にもきちんと写されておりそれも面白いところです。また、配役に芸人も多く出ています。あんな警察官はいないと思いますけどね…好きな登場人物 イサオ
-
[K]
映画のキャッチフレーズが「お母ちゃん,私はいっづも不幸でした」というだけあって、主人公の幸江には、とにかく不幸なことばかり起ります。
小さい頃に母に捨てられ、父と二人で暮らしながら、新聞・牛乳の配達、造花の内職などをして家計を支える。ところが、その父も、突然、銀行強盗をはたらき、警察に捕まってしまう・・・。
普通に考えたら、かなり辛い状況なのですが、コメディタッチで描かれているので、重たい感じはないです。それよりも、この不幸な状況で、幸江が見つける一つの友情、そして、ささやかな愛、それがなんだか温かい気持ちにさせてくれます。その友情も、愛も簡単にはうまくいかないのですが、不幸な状況に負けず懸命に生きてきた幸江だからこそ、一つの友情、一つの愛を大切にできたのではないかと思います。
映画の最後の幸江の台詞がけっこう好きでした。
阿部寛さん、パンチパーマかなり似合ってました。好きな登場人物 熊本さん
笑える度 | 心温まる度 | 卓袱台返し度 | おすすめ度 | 合計 | |
S | 7点 | 7点 | 7点 | 6点 | 27点 |
---|---|---|---|---|---|
K | 7点 | 6点 | 9点 | 7点 | 29点 |
平均点 | 7点 | 6.5点 | 8点 | 6.5点 | 28点 |